Q422★質問1) ダニエル電池において、亜鉛板中の亜鉛が溶ける理由・・・(質問省略)・・・質問2) ダニエル電池に用いるセロハンのかわりに塩橋(KOH)を用いた場合・・・(質問省略)・・・
Q411★酸化銀を加熱すると酸素と離れるのに酸化鉄は酸化するのですか。
Q409★水酸化カリウムからカリウムを取り出したいのですがどうすればよいでしょうか。
Q408★魚は浸透圧調整で体に溜まった塩をエラから捨てていますが、エラが詰まるということは無いのでしょうか?また、物が詰まらないように洗浄する仕組みなどがあるのでしょうか?
Q403★ボルタ電池にはなぜ希硫酸を使うのですか。また、希硫酸の代わりに希硝酸などを用いたらどうなりますか。
Q398★ドロマイトと硫酸マグネシウムを泥のような軟弱な土に混ぜると固化するそうですが、それはなぜですか。漆喰などとは違う原理なのでしょうか。仕組みを教えてください。
Q389★イオンについての質問です。マンガの中で「銅イオンが周りに漏れたから植物が生えなかった。」というものがありました。まず、銅イオンとは何ですか。どうして植物(生物)に有害なのですか。
Q384★例えば「C3H5N3O9」(ニトログリセリン)はなぜあの順番なのですか。どの物質でもこの順番でとかあるのですか。
Q379★電池、電気分解に関する質問です。電池の極板間(正極板と負極板、陽極板と陰極板)の距離によって、その電池の内部抵抗が変わるらしいのですが、その理由がよく分かりません。
Q376★水とグルコースの密度の違いには、構造式のOH基の数が関係ありますか?
Q371★アスコルビン酸(ビタミンC)の量を調べるために酸化還元滴定をしようと考えています。滴定の際に、アスコルビン酸溶液とヨウ素溶液の両方にデンプンを加える必要があるでしょうか。
Q363★冷却曲線がよくわかりません。凝固点降下にせよ、補正をかけているのは理解できたのですが、なぜ延長線を引くことで本来の数値が求められるのかがわかりません。
*質問の一部を省略しています。
Q362★硫酸と硫酸アンモニウム塩が溶けている混合液に水酸化ナトリウムをたくさん入れると、硫酸との中和反応が優先されると習いました。しかし、同じ溶液中にある硫酸アンモニウムの弱塩基遊離反応はなぜ同時に起こらないのでしょうか。*質問の一部を省略しています。
Q360★冷却曲線に関する質問です。延長線を引いて本来の凝固点を求めるという記述を見かけるのですがよくわかりません。 何かしらの補正をかけていることのは理解できたのですが、なぜ延長線を引くことで本来の数値が求められるのかがわかりません。*質問の一部を省略しています。
Q357★素粒子である電子はどのような軌道に配置するかでエネルギーがちがってくるとききましたが軌道とか関係なく素粒子である電子は全て速さ、大きさ、形、運動量など全て同じなのですか?
Q355★マヨネーズの乳化について実験をしています。マヨネーズが乳化する時の酢と塩の相乗効果について教えてください。(質問内容を省略しています。質問の詳細は回答のページに記載しています。)
Q352★「炭酸フルーツ」には、どのような形で浸透圧の原理が使われているのですか。
Q351★貝殻に塩酸を加えると、なぜ二酸化炭素が発生するのですか。